キコの台所

パンと粉もの 料理教室

トルタ

ポルトガルのお菓子。
トルタ。

自分の知っている洋菓子のレシピとは
ぜんぜん違う配合なので、いったい形になるのか
不安になりながら作ってみました。

なんだか懐かしい味。

ポルトガルから日本に伝わって、
一六タルトの原型になったと書いてありました。
  
  
 

全粒粉食パン

先日焼いた全粒粉と胚芽を大量に入れた食パン。
意外とちゃんとフワフワでした。
さすがにここまで入れると、風味や味に
クセがある気がします。

⚫︎前日種(混ぜるだけ)
全粒粉 22%
胚芽 20%
水 30%
⚫︎本捏ね
春よ恋 58%
イースト 1.7%
砂糖 4%
塩 1.8%
スキムミルク 2%
水 30%
ヨーグルト 10%
バター 5%

ヨーグルトは雑穀臭さのマスキングに入れて
いますが、それでもここまで入れると
クセは強めの風味です。

作って見て下さい!
というおすすめレシピではないです。
こんな配合で作ってもパンにはなりました。
  
  
  

コジード

コジード。
今日もポルトガル料理から。

スペイン料理だとコシード。
何回も作った事のあるコシードと似た
ポルトガルのコジード。

コジードのスープで炊くごはんも
作ってみました。
  
  
  

全粒粉の食パン

3月のレッスンの材料を買い間違えて、
全粒粉と胚芽がいーっぱい残っているので
無理矢理入れました。

40%茶色の粉。

もちろんストレートではなく、
前種みたいにして入れてみました。

が、やっぱり上手くは行かず。
一応角食です。

トホホな感じの焼き上がり。
しばらくは、これが朝ごはん。

失敗したパンには、あんバターが最強だと
最近思っているので、後であんこを買います。
 
 
 
 

3月(オンラインレッスン)

☆募集受付しております

◇3月19日(日)10:00〜13:30

開催場所 各自ご自宅キッチン
レッスン費 2000円

《メニュー》
☆パリザーブロート
☆料理(デモンストレーション)

デモンストレーションをしながら、
実習を同時進行でできるように進めます。
当日は見学のみ、
ご自身で復習を兼ねてゆっくり作りたい、
など、自由な形での参加ができます。
途中退出なども可能です。

☆必ずご用意頂くもの
・オーブン
・計量スケール
・食材(イーストなど)
・zoomのアプリ

(パソコン、タブレット、スマホどれでも)
※zoomを使用するので、参加希望の方は
zoomのインストールが必要になります。
インストール自体は無料です。

ご希望の方は、
①私へメール
②私からのメールで返信

⚫︎仮受付
⚫︎講習費お振り込みのお願い
⚫︎振り込み確認
③私からのメールにて
⚫︎レシピ添付
⚫︎準備して頂く材料、道具の説明
⚫︎zoomレッスンのID、パスワード通知
④ご本人でお買い物、材料の準備
⑤当日、zoomに、URL、
又は ID、パスワードを使って入室
⑥レッスン開始

※レッスン中の退出、中止は自由です。
⑦試食は各ご家庭で
※出来上がったら、解散です。

※実習の材料準備のため、1週間ほど前までに
レシピ等をメールにてお知らせします。
それ以降のキャンセルは返金ができません。
レシピ提供代として講習費を頂きます。
ご了承下さい。

レッスンの流れは、
9:20〜 入室可能
10:00〜 レッスン開始
13:30レッスン終了予定

という感じになります。

お申し込みの際は、
3月のオンラインレッスン
というタイトルでお申し込み下さい。
kikonodaidokoro@yahoo.co.jp

☆受け付け確認のため、
折り返しメール致します。
kikonodaidokoro@yahoo.co.jp
を受け取れる設定をお願いします。

☆予約確認のお返事は翌日までには
しております。
2日以上経っても、返信がない場合は、
お申し込みのメールが届いていない
可能性がございます。お手数ですが、
再度メールをいただけると助かります。

パンと粉もの 料理教室
「キコの台所」
永野有希子

 
  

オンラインレッスン

オンラインレッスンでした。
今日もご参加ありがとうございました。

今日はクープを予定していた成形のように
入れて頂けました。

自分が試作して準備してきた成形を
伝えるのが難しい日もあり、
もっと上手に教えられるように頑張ります。

今月のレッスンのメニューは、
粉ものざんまいでしたが、
色々楽しんで頂けたような気がしています。

クレープのグラタンは、お家で作ったという
方がすでに何人かいらっしゃったり。
本当に嬉しくありがたい事です。

今月のメニューは、
⚫︎パリーザーブロート
⚫︎プルーンとくるみのパン
⚫︎クレープのグラタン
⚫︎アプフェルシュトゥルーデル
でした。

久しぶりのシンプルなパンでした。
プルーンはバターを沢山塗って食べると
ものすごく美味しい。個人的な感想ですが。

クレープのグラタンは、
crespelleで検索すると、
色々なフィリングや成形が出てきます。
ご自宅のフライパンや耐熱皿の大きさ、形と
合わせて、工夫してみて下さい。

今日の私のデモンストレーションでは
こんな並べ方にしました。

アプフェルシュトゥルーデルも
Strudelで検索すると、
他のフィリングが出てきますし、
本来はこんなに大きんだ!
というイメージも湧くかと思います。

4月はお休みで、
5月は生クリーム食パンを作ります。
もう少ししたらお知らせします。
ちなみに
オンラインレッスンは5月14日(日)です。

今月もご参加ありがとうございました。

  

3月のレッスン

A)3月10日(金) 10:00〜 
港南台地区センター
お陰様で満席になりました

B)3月11日(土) 10:00〜 
港南台地区センター
お陰様で満席になりました

C)3月12日(日)10:00〜 
港南台地区センター
お陰様で満席になりました

D)3月17日(金) 10:00〜 
港南台地区センター
お陰様で満席になりました

E)3月18日(土)10:00〜 
港南台地区センター
お陰様で満席になりました

1クラス 4名
おひとり 4000円

《メニュー》
☆パリザーブロート
☆料理

1回完結型のレッスンです。
ご自宅でもう一度美味しく作れるように、
お手伝いします。

終了時間は前後する場合がございますが、
デモンストレーション、実習、試食、片付け
などを含め、3時間半を予定しております。

お申し込み
kikonodaidokoro@yahoo.co.jp

お申し込みの際は、
3月のレッスン申し込み
というタイトルで、
⚪️お名前(ふりがな)
⚪️当日つながる電話番号
⚪️メールアドレス
⚪️希望のお日にち+場所

☆受け付け確認のため、
折り返しメール致します。
kikonodaidokoro@yahoo.co.jp
を受け取れる設定をお願いします。

☆予約確認のお返事は翌日までには
しております。
2日以上経っても、返信がない場合は、
お申し込みのメールが届いていない
可能性がございます。お手数ですが、
再度メールをいただけると助かります。

※キャンセルの場合は、3日前〜全額
講習費を頂戴します。材料準備のため、
ご理解頂けると助かります。

パンと粉もの 料理教室
「キコの台所」
永野有希子
  
  
 

キーマカレー

最近近所のどこかからスパイスカレーの
匂いがする事が時々あります。
ルウカレーではなくて、スパイスの香りが。

先日ひとつ下の階にネパールの方が
住んでいる事が分かりました。
斜め下だし、換気扇の位置も近いので、
あのお家からか、と納得。

どうしようもない酷い英語っぽいカタカナで
話しかけたら、すごいきれいな日本語で
返ってきたので、いつか友達になれたらいいな
と思っています。

  
  
  

港南台地区センターパン講座

港南台地区センターのパン講座でした。
1月から始まって今日は今期の最終回。

ご参加ありがとうございました。

メニューは、
⚫︎ブレートヒェン
⚫︎フレヒテン
⚫︎マンデルクランツ
⚫︎肉団子のケーニヒスベルク風
でした。

次回は
5月 イタリア
6月 フランス
7月 スペイン
です。
4月くらいに募集があるそうです。
地区センターのHPや広報をチェックして
みて下さい。
次回もご参加お待ちしております。