マメ知識
最近買って良かったもののひとつ。 このスピーディーチョッパーです。「タッパーウェア」というと、 なんだか懐かしい響きに聞こえますが、 今はタッパーだけでなく、便利な 調理道具をたくさん開発しているようです。今使っているフードプロセッサーには 全…
レッスンから帰ってきて、 手打ちパスタだけ打って、 ソースは冷凍庫に入れてあった煮込みを 和えたもの。4月のレッスンのメニューのクリーム煮も、 残ったら、パスタソースにしても 美味しいです。
テーブルクロスと言うほどではないですが、 会議室用の机に掛けている布を、新しく 春から夏のイメージのもので縫いました。試食の時間が楽しくなったらいいな、 と思っています。
レッスンの中でも、ご紹介したり、 口頭で説明している、パンの道具。今月は、レシピの他に、2枚プリントを お渡ししているので、それと合わせて 見ていただけたら、と思います。☆過去の記事より ↓ http://kikonodaidokoro.hatenablog.com/entry/20150312/p1…
パンを作るための道具については、 レッスンの中でも、実際に使ったり、 口頭でご紹介したりしています。過去のブログでも時々、ご紹介してきま したが、レッスンでお話ししきれていない 部分もあるので、まとめてみました。⚪️カード いろいろな種類を買って…
11月のラザニアのレッスン直前に買った シリコンターナー。試作の時、ラザニアの盛り付けに苦戦して いました。それで、新しいターナーを 買ってみることに。使ってみたら、とても良かったです。 今回も、またまたamazonの評価を 信用して購入。先端がシリ…
明日は、ラザニアのレッスン2回目です。 美味しい小松菜を買いに、鎌倉の農協へ 行ってきました。そこにあった、美味しそうなカリフラワー。 大きいなぁ、食べ切らないうちに 黒くなってしまったら勿体無いなぁ、と 買おうか悩んでいたら、教えて下さい ま…
シュウマイのレッスンを終えて、 いくつか頂いたご質問から。 レシピのメモに付け加えていただけたら、 と思います。☆蒸篭に敷く紙について オーブンペーパーを放射状に、 四つ折りの四つ折りします。 そして、両サイドから、数ヶ所切り込みを 入れて、蒸篭…
昨日ご参加下さった方から、 オーブンについてご質問がありました。「ガスと電気では、どちらが良いか」どちらがパン焼きに向いていて、 どちらが不向きかという事はないように 思います。私は昔、実家ではオーブンレンジの オーブン機能でパンを焼いていま…
パンの発酵や作業に使うキャンバス地。 時々、パン生地が付いてしまう事が あります。 乾いてしまうと、次の作業で使いにくい。 そのまま洗うと、グルテンだけが 残ってしまいます。そんな時は、 こんな風に煮ると良いです。パン生地の中の澱粉が熱湯を吸っ…
トーストも好きだけれど、 何でもカリッと焼いてしまうのは あまり好きではないです。「焼きたてのように温めたい」 どうしたら良いか、よく聞かれます。私が試作や練習をしたパン、 すぐに食べきれない場合は、 冷凍してしまいます。そして、次の日の朝ごは…
型にショートニングを塗って、生地を入れて、仕上げ発酵。 そして、焼成。 オーブンから出して、喜びと共にパンを出そうとしたら、、、 出てこない・・・、なんて経験はありませんか?念のために、厚めに塗ってもダメ。 それは、型と油の馴染みが悪い状態に…