キコの台所

パンと粉もの 料理教室

ポルトガル 2023 写真総集編

最終日

飛行機の関係で最後の日はパリ。 2024年のオリンピックはパリだからなのか、 空港、地下鉄、国鉄、色々きれいになった 気がしました。洋光台でのんびり暮らしているので、 パリの地下鉄は疲れました。 治安が悪くて怖いという意味ではないです。 新宿とか東…

アズレージョ

ポルトガルの街の風景の至るところにある タイル、アズレージョ。可愛い柄も多いです。

お菓子ラスト

リスボンの中心地の広場前にある 老舗のお菓子屋さん。座ったら高いのかと思っていたけど、 そんな事もなく、一番好きな味のお菓子が 沢山ありました。ナタ(エッグタルト)は街中どこにもあって。 スーパーのお菓子売り場にも! 有名なお店でもパイがなんだ…

米料理

鱈のコロッケ マテ貝のリゾット冬になって鱈の季節が来たら作ってみたい。ポルトガルなどのヨーロッパでは 干し鱈を使うけれど、新鮮な鱈の切り身を買って 塩ふって一晩おいて使ったほうが たぶん臭みもなく、私には料理しやすそう。干し鱈を戻すのも、かな…

食堂みたいなお店のごはん

けっこうご高齢だと思うご夫婦がやっている 食堂みたいなレストラン。奥さんが料理で、旦那さんがサービス。 お店は地元の人でいっぱいで、 どこに座ったらいいか分からない状態だけど、 勇気を出して一歩入ってみると、 ここ空いてるよ! みたいに声をかけ…

イワシの塩焼き

ついにイワシの塩焼きを食べました。 このままお皿を変えて、 じゃがいもをごはんに変えたら 和食になりそう。イワシの塩焼きは、日本と同じ味でした!目玉焼きの下には焼いた豚肉が入っています。 味付けは塩、胡椒だけ。 これも盛り付けを変えたら、 日本…

カレー

ポルトガルまで来たのにカレー。通りかかる度に常に満席で、 毎回断られたお店。 調べて予約してみたら、 なんと隣のインド料理屋さんでした。壁にかかる看板とメニューの位置で大勘違い。でも予約しちゃったので入りました。米とカレー、落ち着く味。 店員…

ポルトへ

リスボンから電車で3時間。 ポルトガル発祥の地であり、 ポルトワインで有名な街、 ポルトに来ました。リスボンは暖かくて過ごしやすかったけれど、 電車で3時間も北上すると、 気温がだいぶ低くてびっくり。 もっと寒さ対策してくれば良かったと反省。ポル…

セトゥーバルへ

リスボンの中心地から対岸に渡って、 別の街に行きました。通勤通学で使う人が多いフェリー。 窓から海の景色を喜んで見てる人は 私以外いませんでした。セトゥーバルという街の市場へ。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LMVP8J4/ref=dbs_a_def_awm_b…

ビファーナ

Bifana ビファーナ豚肉を煮込んだものをサンドしたパン。 ポルトガルの軽食だそうです。どこで食べようかと思っていたけれど、 美味しそうなパン屋さんで食べる事に。日本で言うなら、 生姜焼き用とかのちょっと厚めのものか、 薄切りのトンカツ用を叩いて薄…

米料理

⚫︎アローシュ デ ポルヴォ (タコのリゾット) 食べてみたかった料理のひとつ。 タコは柔らかく、出汁も効いていて美味しい。 パクチーの刻んだのがけっこう入っていて 風味がいい。 問題は量が多い事。本当にものすごく多い。 直径16㎝もある鍋にたっぷり。…

リスボン 美味しいもの

好きな味のお菓子に出会えました。 老舗のお菓子屋さん。頼んだのは、⚫︎ボールドベルラン (ベルリンのボール、という意味) ドイツではベルリーナー、クラプフェン という名前で同じお菓子があります。 ドーナツにクリームを挟んだもの。⚫︎パステル デ ナタ…

お菓子色々

ナタ(エッグタルト) 2019年に賞を取ったと書いてあったお店。行ったほうがいいよ、と教わったお店と その近所で色々買ってみました。味も焼き加減もみんな違う。パリパリで美味しい〜! というのもあれば、 うーん、これって生焼け?いいのかな? みたいの…

リスボンに着きました!

ずっと行ってみたかったポルトガル、 リスボンに着きました。飛行機の着陸直前に見えた景色が ものすごく綺麗でした。 オレンジ色の屋根が広がる街。鱈のコロッケ タコのグリル←すごーく柔らかくて美味しい! 鱈の料理(ポルトガルの伝統料理)デザートはク…

パォン デ デウス

神様の食べ物のように美味しいパン、 という意味から「神様のパン」という名前の 菓子パン。メロンパンのように、上から生地が被って 焼かれたパン。 砂糖と卵とココナッツを混ぜた生地が 乗っています。NHKの『2度目の◯◯◯(←国名)』の ポルトガル編でも紹…

カラコイッシュ

「カタツムリ」という意味の菓子パン。 ポルトガル菓子の本から。ドレンチェリーの赤と緑が南欧っぽい。見た目がかわいい上に、意外にも美味しい。 パンオレザンとか、知っている味と違って オレンジピールとレモンピールが入ると また新しい美味しさ。ブリ…

菓子パン

5月以降でこんなパン作れたらいいなぁ という候補の試作。菓子パンの細かい編み目模様は 柔らかい生地だと出にくいなと確認しました。もっときれいに編み目模様が出るけど、 フワフワに焼ける生地を見つけたら レッスンでやりたいです。

タルト

パイ生地のように折り込みをした生地を くるくる丸めて筒状にカット。 これを潰して丸く伸ばしてタルト型の底へ。パステイシュ デ ナタ(エッグタルト)と ココナッツのお菓子2種類を作りました。ゆるめのカスタードのようなフィリングを 入れて焼くには下火…

クッキー

「耳の形のビスケット」という名前のクッキー。 ポルトガル菓子から。本だけでは分からなくて、 YouTubeとか色々なサイトを見たけど 成形が結局は分からなかったクッキー。味は美味しい。 でも成形が難しい。

パステイシュ デ フェイジャオン

ポルトガルのお菓子の予習。 白インゲン豆の餡のタルト。本のレシピでは白インゲン豆を茹でて潰して アーモンドプードル、シロップ、卵黄を混ぜた フィリングでした。白餡、アーモンドプードル、砂糖、卵黄を 合わせて調整しました。 美味しい。 日本の和菓…

ポークビンダルー

ポークビンダルー、 何年か前のどこかのレッスンで作りました。 キコの台所の通常レッスンではなかったかも。 サークルとかだったような。久しぶりに作りました。 家にあったバルサミコ酢がまあまあ良いもので それを使って作ったら、深みがあって まろやか…

とり天

大分のとり天。 昨年の夏に初めて行って、 景色も温泉も風景も全部良かった大分。1泊のひとり旅だったけれど、 とり天のお店に2軒行って、 どちらもすごく美味しくて。1軒は中華系のお店で、鶏胸肉でした。 もう1軒は、洋食系で鶏もも肉でした。 たぶんお店…

生クリーム食パン

5月は、ヨーグルト種と生クリームを使って 高級食パンのような角食パンを作ります。私は高級食パンを買って食べた事がないので、 私がイメージする高級食パンです。タピオカ屋さんと高級食パン屋さん、 あんなにあったけれど、段々と少なくなって きました。…

フォカッチャ

まだまだ先ですが、 6月はフォカッチャを作ります。湯種効果を狙って、蒸したじゃがいもを入れて 厚焼きにしたフォカッチャ。 もちもち食感を目指します。ローズマリーは、上に乗せるだけで 焼いて香りを付けます。 得意ではない方は、すぐ取り外せるように …

とうもろこし粉のクッキー

ポルトガルのお菓子から。 とうもろこし粉のクッキー。

パステイシュ デ テントゥガル

ポルトガルのお菓子から。シュトゥルーデル生地に似た生地を使った パイのようなお菓子。 3月にシュトゥルーデルを何度も作ったので 今なら理解できるかも、と思い、 作ってみました。パイよりサクサク。 ハラハラと崩れる感じで。 実物に出会えるか分からな…

高加水のパン

最近このパンが好きで、よく作ります。いつかレッスンで出来たらいいけれど、 意外と時間がかかるのが問題点。

トルタ

ポルトガルのお菓子。 トルタ。自分の知っている洋菓子のレシピとは ぜんぜん違う配合なので、いったい形になるのか 不安になりながら作ってみました。なんだか懐かしい味。ポルトガルから日本に伝わって、 一六タルトの原型になったと書いてありました。

全粒粉食パン

先日焼いた全粒粉と胚芽を大量に入れた食パン。 意外とちゃんとフワフワでした。 さすがにここまで入れると、風味や味に クセがある気がします。⚫︎前日種(混ぜるだけ) 全粒粉 22% 胚芽 20% 水 30% ⚫︎本捏ね 春よ恋 58% イースト 1.7% 砂糖 4% 塩 1.8% スキ…